子護神社(読み)こまもりじんじや

日本歴史地名大系 「子護神社」の解説

子護神社
こまもりじんじや

[現在地名]東白川村越原

越原の大明神おつぱらのだいみようじんに鎮座する。祭神は木花咲耶姫命。旧村社。発祥は往古から伝わる銭神岩ぜにがみいわの伝えによるといわれ、享保六年(一七二一)苗木藩主遠山友由は男児出生を祈願させ、その効あってかやがて嗣子を得た。藩主は神徳に感謝し、庄屋に命じて御立山の良材を使い現在地に社殿建立、銭神岩に祀る祭神をここに遷座し、子護社子安大明神と号した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む