孑々(読み)ぼうふら

精選版 日本国語大辞典 「孑々」の意味・読み・例文・類語

ぼう‐ふら【孑孑・孑孒・棒振】

  1. 〘 名詞 〙(か)幼虫。体長五ミリメートル内外。体は細長く、普通黒褐色。頭は丸く、背面剛毛があり尾端に呼吸管を持つ。下水水田などにすみ、おもに微生物を食べる。水中を活発に動き、浮上して空気を吸う。成熟すると脱皮して「おにぼうふら」と呼ばれる頭部が大きいさなぎとなる。腹部を屈伸して泳ぐ。ぼうふり。ぼうふりむし。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「孑々の振や金魚の鼻の先〈湖十〉」(出典:俳諧・俳諧古選(1763)付録)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む