孝蔵主(読み)こうぞうす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「孝蔵主」の解説

孝蔵主 こうぞうす

?-1626 織豊-江戸時代前期の奥女中
出家して孝蔵主と称し,豊臣秀吉北政所(きたのまんどころ)(高台院)につかえ,奥向きの奏者として大坂城内で権勢をふるう。秀吉死後,高台院にしたがい京都にすむ。のち徳川秀忠につかえ,江戸城大奥の取り締まりにあたった。寛永3年4月14日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む