孤臣(読み)こしん

精選版 日本国語大辞典 「孤臣」の意味・読み・例文・類語

こ‐しん【孤臣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 主君に見すてられた臣下。主君に見放されて、頼るところのない家来
    1. [初出の実例]「其他遷謫(せんたく)の詩を読めば、孤臣・孼子(げっし)の情を知り、乱離の詩を読めば、蒼生塗炭の苦を知る」(出典:淡窓詩話(19C中)上)
    2. [その他の文献]〔孟子‐尽心・上〕
  3. 臣下が、主君にむかって、自分のことをへりくだっていう語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「孤臣」の読み・字形・画数・意味

【孤臣】こしん

身よりのない人。〔孟子、尽心上〕獨り子(げつし)(庶子)、其の心を操(と)ることく、其の患を慮(おもんぱか)ること深し。故にす。

字通「孤」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む