共同通信ニュース用語解説 「学校法人明浄学院」の解説
学校法人明浄学院
1921年に開校した日蓮宗系の明浄高等女学校を源流とする。宗門を離れた後、48年に明浄学院高を設置。2000年には大阪明浄大を開学し、06年に大阪観光大に名称変更した。大学は大阪府熊取町にあり「関西空港に最も近い」とアピール。今年5月現在で学生数は観光学部627人、国際交流学部223人、明浄学院高の生徒は383人。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...