宅並城跡(読み)たくなみじようあと

日本歴史地名大系 「宅並城跡」の解説

宅並城跡
たくなみじようあと

[現在地名]北条市小川

宅並山上にある中世の城跡。

建武年間(一三三四―三八)河野通盛湯築ゆづき城を築いてから粟井坂あわいざか切通しが戦略上重視され、坂のすぐ上の宅並山に砦が築かれた。文明一一年(一四七九)細川義春軍が伊予に侵入した時、「南彦四郎通景、忽那新右衛門尉、重見隼人佐等、率二百余騎、固関於粟井和介郡切所、楯籠宅並城(予陽河野家譜)とあり、風早かざはや郡宅並城が防戦要衝となったことを示している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む