宇那木山古墳群(読み)うなぎやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「宇那木山古墳群」の解説

宇那木山古墳群
うなぎやまこふんぐん

[現在地名]安佐南区佐東町緑井

標高一五〇メートルほどの丘陵先端、宇那木神社上方の通称馬の背うまのせにある二号墳は、太田おおた川西岸唯一の前方後円墳で、長さ三メートル・幅一メートル・深さ一メートルの竪穴式石室を有し、内部からは直径一〇・三センチの画文帯神獣鏡が出土。同三号墳は二号墳を南へ下る丘陵の突端にあったが、詳細は不明。前期古墳と推定される。一号墳は花崗岩割石を使った箱式石棺を有し、かつては円墳であったと推測される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む