宇都野遺跡(読み)うつのいせき

日本歴史地名大系 「宇都野遺跡」の解説

宇都野遺跡
うつのいせき

[現在地名]塩原町宇都野

ほうき川右岸の高原山麓東斜面にあった弥生時代中期後半の遺跡。那須扇状地の端部に位置し、畑地の開田作業中に土器が出土したもので、遺跡の詳細は知ることができない。しかし出土した土器は弥生時代中期のなかでも当地方には類例の少ないものである。壺形の土器で底部を欠損しているが、器高約一五センチ、口径八・六センチ、底径推定六・七センチ、文様は一本の篦状工具による沈線で、頸部は方形文、肩から胴部上半部には連続山形文と間隔が不規則な二本の平行沈線や刺突文が施され、下半部は無文である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む