宇陀太郎(読み)うだ たろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇陀太郎」の解説

宇陀太郎 うだ-たろう

1838-1890 幕末-明治時代尊攘(そんじょう)運動家,自由民権運動家。
天保(てんぽう)9年10月24日生まれ。慶応3年郷里の天領の上納金3万両を押さえ,新政府の太政官におさめる。陸軍局,司法省などにつとめ,明治8年大津の代言結社に参加。国会開設,条約改正などの建白書元老院に提出した。明治23年11月8日死去。53歳。大和(奈良県)出身変名は春日鹿之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「宇陀太郎」の解説

宇陀 太郎 (うだ たろう)

生年月日:1838年10月24日
江戸時代;明治時代の太政官
1890年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む