日本歴史地名大系 「守谷城跡」の解説 守谷城跡もりやじようあと 茨城県:北相馬郡守谷町守谷町守谷城跡[現在地名]守谷町守谷 城内島状台地の平台(ひらのだい)山に所在。相馬城とも称する。台地周辺は低地で、四隅は嶮崖数丈に及ぶ。本丸部分は空堀によって二つに分けられ、南北五町・東西三町。その東に小郭三、四が連なる。当城は平将門の本拠地、あるいは相馬御厨の下司で鎌倉幕府御家人相馬氏の居城ともいわれるが根拠はない。「多賀谷旧記」によれば天正一七年(一五八九)に下妻城主多賀谷氏が筒戸(つつど)城(現筑波郡谷和原村)城主相馬小三郎胤親を攻め、「胤親ノ兄守谷城主相馬小次郎」が筒戸城に援軍を出している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by