守谷町(読み)もりやまち

日本歴史地名大系 「守谷町」の解説

守谷町
もりやまち

[現在地名]守谷町守谷

北相馬台地西部に位置。南は高野こうや村・乙子おとご村。中央を東西に銚子ちようし街道が通じる。「北相馬郡志」に「日本武尊東夷を平らげ、帰途此地に拠り到る処森林なるを以て、深く御感あり森屋と名く(中略)寛永年中徳川氏守谷町と改む」とみえる。戦国期には相馬氏が守谷城を構えたが、天正一八年(一五九〇)土岐(菅沼)定政が一万石で入部し、守谷藩が成立。城下町としてある程度繁栄をみ、町の姿を保っていたが、土岐氏移封後は衰微して周辺の農村同様の状況となり、「守谷が町なら田螺も魚」と揶揄されるようになった。


守谷町
もりやまち

面積:三五・四六平方キロ

郡西部に位置。東は取手とりで市、北は筑波郡・水海道みつかいどう市、西は水海道市・千葉県野田市、南は千葉県柏市。町域西部を鬼怒きぬ川が南北に貫流し、流域水田が開ける。南縁を利根川が東流し、東北辺を小貝こかい川が流れる。

明治二二年(一八八九)四月一日の町村制施行により北相馬郡守谷町・赤法花あかぼつけ村・小山こやま村が合併して守谷町、大山おおやま新田・板戸井いたどい村・立沢たつざわ村・大木おおき村が合併して大井沢おおいさわ村、高野こうや村・鈴塚すずか村・乙子おとご村が合併して高野村野木崎のぎさき村・大柏おおがしわ村が合併して大野おおの村が成立。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android