安代温泉(読み)あんだいおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安代温泉」の意味・わかりやすい解説

安代温泉
あんだいおんせん

長野県下高井郡山ノ内町にある温泉志賀(しが)高原の麓(ふもと)にある山ノ内温泉郷の一つである。温泉地の南側を流れる横湯川の河原で自噴していたものを1705年(宝永2)開湯した。湯田中、渋(しぶ)などの温泉街と接続する。行楽、療養向きの温泉で、落ち着いた雰囲気をもつ。泉質塩化物泉。付近に温泉寺薬師寺がある。長野電鉄湯田中駅からバス5分。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む