安代温泉(読み)あんだいおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安代温泉」の意味・わかりやすい解説

安代温泉
あんだいおんせん

長野県下高井郡山ノ内町にある温泉志賀(しが)高原の麓(ふもと)にある山ノ内温泉郷の一つである。温泉地の南側を流れる横湯川の河原で自噴していたものを1705年(宝永2)開湯した。湯田中、渋(しぶ)などの温泉街と接続する。行楽、療養向きの温泉で、落ち着いた雰囲気をもつ。泉質塩化物泉。付近に温泉寺薬師寺がある。長野電鉄湯田中駅からバス5分。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む