日本歴史地名大系 「安佐寺跡」の解説 安佐寺跡あさでらあと 奈良県:吉野郡大淀町越部村安佐寺跡[現在地名]大淀町越部小字田口奈良県高取町の壺阪(つぼさか)寺から大淀町越部(こしべ)の田口(たぐち)、同町比曾(ひそ)を経て吉野山に至る街道沿いにあった寺院。田口の通称安産の滝の背後台地に約二〇〇坪余の寺屋敷跡がある。徴すべき史料はなく、創建年代も不明であるが、奈良県吉野町山口(やまぐち)の西蓮(さいれん)寺にある丈六阿弥陀如来坐像、大淀町馬佐(ばさ)の妙楽(みようらく)寺の薬師如来と観音・地蔵の立像、同町中増(なかまし)の安養(あんよう)寺の観音像、比曾の徳応(とくおう)寺の本尊阿弥陀如来はもと安佐寺の仏像であると伝えられる。なかには平安から鎌倉・室町風の仏像もあり、西蓮寺の吉野大仏の胎内銘には慶安年間(一六四八―五二)同寺還誉が神告で「馬佐安佐谷」の寺から移し、寛文一一年(一六七一)五月五日修理とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by