デジタル大辞泉
「壺阪」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つぼさか【壺阪】
- [ 一 ] 奈良県高市郡高取町の地名。中世、越智氏が城を築いた高取山の西側のふもとにあたり、壺阪寺がある。
- [初出の実例]「此の中将、兄弟の公信朝臣と共に、壺坂と云所に行たりけるに」(出典:今昔物語集(1120頃か)二四)
- [ 二 ] 奈良県高市郡高取町にある壺阪寺のこと。
- [初出の実例]「坂本・つぼさか〈略〉かくのごとくすべてほとけと申すもの」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
- [ 三 ] 「つぼさかれいげんき(壺坂霊験記)」の通称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
壺阪
つぼさか
高取町大字清水谷の通称坂本から東南へ約二キロ、壺阪峠に至る渓谷を壺阪といい、古くは壺坂と書いた。奈良盆地から吉野郡へ越える道で、峠下に壺阪寺(南法華寺)があり、高取城跡観光登山道路が通ずる。壺阪越は吉野・伊勢への交通路として古くから開け、寛弘四年(一〇〇七)藤原道長が金峯山参詣の際、この道を利用(御堂関白記)している。「大乗院雑事記」文明一九年(一四八七)四月二一日条に「越智之所行、去月以来気和井坂ヲ止テ、別道ヲ壺坂越ニ付之、伊勢道者ニ人別二十文関取之、長谷寺等迷惑」とあり、越智氏が壺阪峠に関所を設けたために長谷寺の関が被害を受けている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 