壺阪(読み)ツボサカ

デジタル大辞泉 「壺阪」の意味・読み・例文・類語

つぼさか【壺阪/壺坂】

奈良県中北部、高市郡高取町の地名高取山のふもとにある。
(壺坂)「壺坂霊験記」の通称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「壺阪」の意味・読み・例文・類語

つぼさか【壺阪】

  1. [ 一 ] 奈良県高市郡高取町の地名。中世越智氏が城を築いた高取山の西側のふもとにあたり、壺阪寺がある。
    1. [初出の実例]「此の中将、兄弟の公信朝臣と共に、壺坂と云所に行たりけるに」(出典:今昔物語集(1120頃か)二四)
  2. [ 二 ] 奈良県高市郡高取町にある壺阪寺のこと。
    1. [初出の実例]「坂本・つぼさか〈略〉かくのごとくすべてほとけと申すもの」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
  3. [ 三 ]つぼさかれいげんき(壺坂霊験記)」の通称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「壺阪」の解説

壺阪
つぼさか

高取町大字清水谷しみずたにの通称坂本さかもとから東南へ約二キロ、壺阪峠に至る渓谷を壺阪といい、古くは壺坂と書いた。奈良盆地から吉野郡へ越える道で、峠下に壺阪寺(南法華寺)があり、高取城跡観光登山道路が通ずる。壺阪越は吉野・伊勢への交通路として古くから開け、寛弘四年(一〇〇七)藤原道長が金峯山きんぶせん参詣の際、この道を利用(御堂関白記)している。「大乗院雑事記」文明一九年(一四八七)四月二一日条に「越智之所行、去月以来気和井坂ヲ止テ、別道ヲ壺坂越ニ付之、伊勢道者ニ人別二十文関取之、長谷寺等迷惑」とあり、越智氏が壺阪峠に関所を設けたために長谷寺の関が被害を受けている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android