安原機芳(読み)やすはら きほう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安原機芳」の解説

安原機芳 やすはら-きほう

1843-1899 明治時代蒔絵(まきえ)師。
天保(てんぽう)14年生まれ。加賀金沢の人。画,蒔絵をまなび,神戸で輸出向けの美術工芸品を製作。明治18年大阪にうつり蒔絵師になる。26年日本美術協会大阪支会と描技会の設立につくし,各地の博覧会で受賞した。明治32年3月死去。57歳。本名は清。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む