安室宿村
やすむろしゆくむら
[現在地名]上郡町梨ヶ原
落地村の南、梨ヶ原川中流域に位置する。古山陽道および近世の山陽道が通り、備前国境の船坂峠麓の間の宿であった。中世、梨原と称し、近世にも船坂村と当村の惣名を梨原村と称した(伊能忠敬測量日記)。江戸時代の領主の変遷は下栗原村に同じ。正保郷帳では宿村とみえ、田高一六石余・畠高六五石余。その後高田宿村と区別するため安室を冠し、元禄郷帳には安室宿村とある。宝永三年(一七〇六)の名村組指出帳(花岳寺文書)によれば高八四石余・反別一一町余、家数五二・人数二九八、牛一八・馬二。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 