安川落梧(読み)やすかわ らくご

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安川落梧」の解説

安川落梧 やすかわ-らくご

1652-1691 江戸時代前期の俳人
承応(じょうおう)元年生まれ。美濃(みの)岐阜本町の富商貞享(じょうきょう)5年岐阜に師の松尾芭蕉(ばしょう)をまねき,滞在中の世話をした。能書家としても知られた。「瓜畠(うりばたけ)集」(各務支考(かがみ-しこう)「笈(おい)日記」に採録)編集の途中,元禄(げんろく)4年5月12日死去。40歳。通称は万屋助右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む