安房川(読み)あんぼうがわ

日本歴史地名大系 「安房川」の解説

安房川
あんぼうがわ

上屋久かみやく町の宮之浦みやのうら岳北東部に源を発し、東へ流れて屋久町安房で太平洋に注ぐ。延長一九・五キロ、流域面積三八・六平方キロ、多くの支流を合せて島内第一の河川である。二級河川。支流の一つあら(古くは谷中川)は中島権現社の社頭で当川と合流する。この合流点上流に荒川ダムが築かれ、ダムの水は昭和三五年(一九六〇)に屋久島電工の手によって建設された安房川第一発電所へ導水され、上屋久町宮之浦の同電工屋久島工場の電力を賄った。同五四年にはさらに下流に安房川第二発電所が建設されて、屋久島全島への送電が可能になった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む