安方村
やすかたむら
[現在地名]大田区多摩川一丁目・東矢口二丁目・池上七―八丁目
原村の北、矢口村の東に位置し、村域は東西に長く、六郷用水が西方より当村に入る。北条氏所領役帳によれば、諸足軽衆の有滝母は「江戸 安方分」に役高一九貫九六〇文の所領を有していた。田園簿に村名がみえ、田方一八七石余・畑方三五石余、品川東海寺領。元禄郷帳では高二二二石余。
安方村
やすかたむら
[現在地名]清和村安方
西は仏原村、東と南をそれぞれ阿蘇郡柳井原村(現蘇陽町)などと接する。慶長国絵図に村名がみえる。矢部手永に属し、「国誌」によると長成村・杤原村・砥甲村などの小村があった。文政九年(一八二六)の矢部手永略手鑑では高二四九石三斗余、田畝七町八反六畝余・畑畝一四町六畝余・苅畑五町余、竈数二六、男五三・女五〇、牛五〇・馬四四。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 