安方村(読み)やすかたむら

日本歴史地名大系 「安方村」の解説

安方村
やすかたむら

[現在地名]大田区多摩川たまがわ一丁目・東矢口ひがしやぐち二丁目・池上いけがみ七―八丁目

はら村の北、矢口やぐち村の東に位置し、村域は東西に長く、六郷ろくごう用水西方より当村に入る。北条氏所領役帳によれば、諸足軽衆の有滝母は「江戸 安方分」に役高一九貫九六〇文の所領を有していた。田園簿に村名がみえ、田方一八七石余・畑方三五石余、品川東海とうかい寺領元禄郷帳では高二二二石余。


安方村
やすかたむら

[現在地名]清和村安方

西は仏原ほとけばる村、東と南をそれぞれ阿蘇郡柳井原やないばる(現蘇陽町)などと接する。慶長国絵図に村名がみえる。矢部手永に属し、「国誌」によると長成ながなり村・杤原とちはら村・砥甲村などの小村があった。文政九年(一八二六)矢部手永略手鑑では高二四九石三斗余、田畝七町八反六畝余・畑畝一四町六畝余・苅畑五町余、竈数二六、男五三・女五〇、牛五〇・馬四四。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む