安曇福雄(読み)あずみの さきお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安曇福雄」の解説

安曇福雄 あずみの-さきお

?-869 平安時代前期の浮浪人
貞観(じょうがん)8年前隠岐守(さきのおきのかみ)である越智貞厚(おちの-さだあつ)が新羅(しらぎ)(朝鮮)の人と共謀して反逆をくわだてていると密告調査で偽りとわかり貞観11年処刑された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む