安東鉄馬(読み)あんどう てつま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安東鉄馬」の解説

安東鉄馬 あんどう-てつま

1843-1864 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
天保(てんぽう)14年生まれ。生家美作(みまさか)(岡山県)英田(あいだ)郡の庄屋。京都で尊攘運動に奔走し,元治(げんじ)元年池田屋でおそわれたが難をまぬかれる(池田屋事件)。禁門の変では真木和泉の隊に属してたたかい,同年7月19日鷹司(たかつかさ)邸で戦死した。22歳。名は貞啓。通称は別に誠之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む