安津見村
あづみむら
[現在地名]志賀町安津見・安津見新
倉垣村の北、安津見川の上流域にあり、川沿いに集落を形成。眉丈山系の支脈に囲まれ、北東の奥山峠を越えて七尾湾側へ出ることができる。当地は古代海人族安曇氏の居住地ともいわれ(能登志徴)、式内社に比定される奈豆美比
神社が鎮座。裏出・中田・谷地・親右衛門谷の四小字からなる。慶長一一年(一六〇六)から土方領。土方雄久知行目録によると高一千三四五俵余、うち荒二一七俵余、残り四割が百姓取分。貞享元年(一六八四)幕府領、享保七年(一七二二)加賀藩預地となり、天明六年(一七八六)から同藩領となって幕末に至る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 