安満村(読み)あまむら

日本歴史地名大系 「安満村」の解説

安満村
あまむら

[現在地名]高槻市安満あまなかの町・きたの町・ひがしの町・西にしの町・しん町・御所ごしよの町・磐手いわて町〉・千代田ちよだ町・紅茸べにたけ町・みどり町・八丁畷はつちようなわて町・南松原みなみまつばら町・松原まつばら

別所べつしよ村・古曾部こそべ村の東にあり、檜尾ひお川中流の右岸、安満山南麓に位置する。中央を西国街道が通るが、昭和四七年(一九七二)郡家川西ぐんげかわにし遺跡発掘調査から、当村を通る部分が古代山陽道の遺構に近いことが立証された。小字に条里坪付遺称の九ノ坪・二ノ上が残る。地名は北接する成合なりあい村の金龍こんりゆう寺の旧称安満寺によるとも(大阪府全志)、古代淀川の海士(あま)が居住したことによるとも(高槻市史)いわれる。建武三年(一三三六)七月八日には安満縄手で足利軍と新田軍とが合戦しており、多田院御家人森本為時の一族被官が参加し、在地の国人芥河岡八郎国持も参加している(同年七月日「森本為時軍忠状」浅草文庫本古文書・同年七月二〇日芥河岡八郎国持軍忠状写「甲子夜話続編」所収)。また、在地武士として南朝側にあった芥河右馬允信真も、安満右馬允を名乗っている(興国二年一二月二四日「後村上天皇綸旨」紀伊性応寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android