日本歴史地名大系 「安用村」の解説 安用村あんようむら 新潟県:東蒲原郡上川村安用村[現在地名]上川村七名(ななめ)柴倉(しばくら)川左岸に位置し、北西は相高島(あいたかじま)村。文禄三年(一五九四)七月の蒲生氏高目録帳(内閣文庫蔵)に「河用 九十一石四斗六升」とあり、当村に比定される。元和六年(一六二〇)の漆木役は九〇八本二分、寛永一五年(一六三八)の山役は五匁(津川旧記)。また貞享二年(一六八五)の地下風俗家業旧例改帳(玉木敏雄氏蔵)によれば初春から材木を伐り、養蚕を営んで収納を補った。 安用村やすもちむら 愛媛県:東予市安用村[現在地名]東予市安用周桑(しゆうそう)平野の西山麓の村で、大明神(だいみようじん)川の中流右岸にある。南は高知(こうち)村(現周桑郡丹原町)に、北は石延(いしのべ)村に接する。村の東に佐々久(ささく)山丘陵があり、その東に安用出作(やすもちしゆつさく)村がある。「和名抄」によると安用は桑村(くわむら)郡に属したとされる。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の桑村郡の項に「安用村 日損所、芝山有、林少有」とみえ、村高は八一六石五斗八合、うち田方七二九石二斗七升六合、畠方六七石二斗三升二合とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by