平維茂(読み)タイラノコレモチ

デジタル大辞泉 「平維茂」の意味・読み・例文・類語

たいら‐の‐これもち〔たひら‐〕【平維茂】

平安中期の武将。叔父貞盛養子となったが最年少で、順位が15番目にあたり、世に余五とよばれた。山城の鬼女退治など武勇伝説がある。余五将軍生没年未詳。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 小田

精選版 日本国語大辞典 「平維茂」の意味・読み・例文・類語

たいら‐の‐これもち【平維茂】

  1. 平安中期の武将。兼忠の子。貞盛の一五男として養子になったため余五将軍といわれた。陸奥の豪族藤原諸任との合戦や、山城の鬼女退治などの武勇伝がある。生没年不詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「平維茂」の意味・わかりやすい解説

平維茂 (たいらのこれもち)

平安時代前期の武将。生没年不詳。桓武平氏平国香の次子繁盛の孫。兼忠の子。平貞盛の十五男として養子になったので,のちに余五将軍とよばれた。従五位上に叙し,信濃守,出羽介に任じ,陸奥国に所領をもち本拠とした。みずからは鎮守府将軍を称した。《今昔物語集》に藤原秀郷の孫諸任と合戦する維茂の話がある。維茂の子出羽介繁茂は,のちの越後城氏の祖となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平維茂」の解説

平維茂 たいらの-これもち

?-? 平安時代中期の武人
平兼忠の子。平貞盛の15男として養子にはいり余五(よご)将軍とよばれた。貞盛の陸奥(むつ)での勢力をつぎ,11世紀はじめごろ豪族藤原諸任(もろとう)を討ち,鎮守府将軍となった。信仰心あつく,源信に帰依(きえ)した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平維茂」の意味・わかりやすい解説

平維茂
たいらのこれもち

平安時代中期の武将。陸奥守繁盛の子。叔父貞盛の養子となり,のちみずから鎮守府将軍と号したので,「余五将軍」と呼ばれた。信濃守,出羽介を歴任。藤原師種を滅ぼしてから,その威名があがった。その武勇談は『今昔物語集』などにみえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の平維茂の言及

【紅葉狩】より

…シテは戸隠(とがくし)山の鬼神。平維茂(たいらのこれもち)(ワキ)は信濃の戸隠山に鹿狩に出かけ,紅葉狩を楽しむ美しい女性たち(前ジテ・ツレ)の一行を見かける。誘われるままにその酒宴の席に加わった維茂は,杯を手にして女の舞に見とれているうちに眠りにおちいる(〈クセ・序ノ舞(または中ノ舞)・急ノ舞〉)。…

※「平維茂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android