安積五郎(読み)あさか ごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安積五郎」の解説

安積五郎 あさか-ごろう

1828-1864 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
文政11年生まれ。はじめ占い職業とし,のち儒学を東条一堂に,剣術千葉周作にまなぶ。清川八郎親交をむすび,尊王攘夷(じょうい)をとなえる。文久3年天誅(てんちゅう)組の大和挙兵に参加,敗れて捕らえられ4年2月16日処刑された。37歳。江戸出身。本姓飯田。名は武貞。号は東海

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む