出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
幕末の志士。庄内藩領出羽国東田川郡清川村の郷士斎藤治兵衛の三男。地名をとって清川正明・清川八郎と称し,のち大谷雄蔵・日下部達三の変名を用いた。18歳で江戸に出て,東条一堂,安積艮斎,千葉周作らの門に入って文武を修めた。一方で九州から北海道にわたる旅をして見聞を広め,江戸神田お玉ヶ池に塾を開き子弟の教育にあたった。1860年(万延1)桜田門外の変後に志士となり,各地の志士と交わる。江戸における挙兵計画が幕府に知られて追われる身となるが,各地に潜行しつつ活動を続けた。62年(文久2)九州の志士と交わり島津久光の上洛を利用した挙兵を画策するが,寺田屋事件で失敗して江戸に帰る。翌年春,幕府の浪士募集に応じて浪士隊入りし再び上洛するが,尊攘派と結んだため江戸に戻され新徴組に編入された。63年4月13日幕吏佐々木只三郎らにより麻布一ノ橋にて暗殺された。
執筆者:高木 俊輔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新