安藤就高(読み)あんどう なりたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安藤就高」の解説

安藤就高 あんどう-なりたか

1830-1886 幕末-明治時代武士,官僚
文政13年4月1日生まれ。美濃(みの)(岐阜県)大垣藩士。税法財政に通じ,維新後は会計官となり商法司知事,大蔵少丞などを歴任。明治14年会計検査院副長となる。廃藩置県後の地租改正法原案を起草した。明治19年1月10日死去。57歳。前名は利太郎,行蔵。画号は夢梅。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む