宍甘村(読み)しじかいむら

日本歴史地名大系 「宍甘村」の解説

宍甘村
しじかいむら

[現在地名]岡山市宍甘

宿しゆく村の南西たつくち山南東はずれの山王さんのう(八一・八メートル)南西麓に集落がある。山陽道が通り、「備陽記」に枝村として載る東部水内みずうちには茶屋があった(吉備温故秘録)。慶長一〇年(一六〇五)備前国高物成帳(備陽記)居都こづ庄に村名があり、寛永備前国絵図では高一千一四一石余。正保郷帳に「しじかい」と振仮名があり、草山小・松林少とある。「備陽記」によると田畠六〇町余、家数六〇・人数四四五、池五。文化年間の「岡山藩領手鑑」によれば直高一千七六二石余、蔵入と家老伊木豊後および家臣七人の給地。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む