宗信寺(読み)そうしんじ

日本歴史地名大系 「宗信寺」の解説

宗信寺
そうしんじ

[現在地名]川口市上青木二丁目

長陽山と号し、日蓮宗。もと池上本門寺の末寺本尊は一塔両尊四士で、日蓮像も安置する。正応四年(一二九一)の創立と伝え、開山は日蓮の高弟の一人日興で、大石たいせき(現静岡県富士宮市)本門ほんもん(現同上)などの開山でもある。当初は当地南端の富士原ふじつぱらにあり、富士山光妙こうみよう寺と称していた。その後没落し廃寺同様であったのを、寛永六年(一六二九)大檀那であった土屋宗次(戒号宗信院日宗)が発願して現在地に再興、本寺本門寺一九世日豊を中興開基として迎えたという(風土記稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android