宗吉村(読み)むねよしむら

日本歴史地名大系 「宗吉村」の解説

宗吉村
むねよしむら

[現在地名]東広島市八本松はちほんまつ町宗吉

瀬野せの川最上流の標高二五〇メートル前後の盆地に位置する。北に四〇〇メートル級の尾根が連なり、南に曾場そばじよう(六〇七・二メートル)がそびえ、村の東寄りに比高一〇〇メートル余の丘陵がある。北は志和東しわひがし村、西は七条樺坂しちじようかばさか村、西南安芸上瀬野かみせの(現広島市安芸区)に接する。

西国街道が飯田いいだ村から村の南辺を通り大山おおやま峠を越えて上瀬野村に至るが、古代山陽道もほぼこれに一致すると思われる。「延喜式」にみえる木綿ゆう駅と荒山あらやま(現安芸区)の間にあった大山駅は「古馬山」の地名を残す大山峠付近に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む