宗吽院(読み)そううんいん

日本歴史地名大系 「宗吽院」の解説

宗吽院
そううんいん

[現在地名]丸森町舘矢間木沼 宮後

木沼きぬま集落の北にある、もと本山派の修験院。現在は教宗派教団に所属せず、宗吽神院とも称する。「木沼村安永風土記」に霊威山清覚寺宗吽院とあり、天平九年(七三七)行基の開山で、院内に熊野社を勧請し、清覚寺を建立、大同四年(八〇九)伝教大師が中興したと伝える。寺格は正大年行事、大番組格と記され、末寺に伊具郡五院、柴田郡三二院、刈田かつた郡一七院などがあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む