宗教改革記念碑(読み)シュウキョウカイカクキネンヒ

デジタル大辞泉 「宗教改革記念碑」の意味・読み・例文・類語

しゅうきょうかいかく‐きねんひ〔シユウケウカイカク‐〕【宗教改革記念碑】

Monument international de la Réformationスイス西部の都市ジュネーブにある記念碑。ジュネーブ大学前のバスチヨン公園に位置する。ジュネーブを本拠地として宗教改革を進めたカルバンの生誕400年を記念して造られ、1917年に完成。カルバンのほかギョームファレル、テオドール=ド=べーズ、ジョン=ノックス彫像が並ぶ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界の観光地名がわかる事典 「宗教改革記念碑」の解説

しゅうきょうかいかくきねんひ【宗教改革記念碑】

スイス西部、レマン湖南西岸の都市ジュネーブ(Genève)にあるジュネーブ大学前、バスチヨン公園内にある彫像。スイスの宗教改革家のカルヴァン(Jean Calvin、1509~1564年)、ギョーム・ファレル(Guillaume Farel)、テオドール・ド・ベーズ(Théodore de Beze)と、スコットランド宗教改革の指導者ジョンノックス(John Knox)のレリーフがある。カルヴァンの生誕400周年にあたる1909年に着工したものである。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む