宗教生活の原初形態(読み)しゅうきょうせいかつのげんしょけいたい(その他表記)formes élémentaires de la Vie Religieuse フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宗教生活の原初形態」の意味・わかりやすい解説

宗教生活の原初形態
しゅうきょうせいかつのげんしょけいたい
formes élémentaires de la Vie Religieuse フランス語

フランスの社会学者E・デュルケームの著作。1912年刊。「オーストラリアのトーテム体系」と副題されるように、未開の単純な形態宗教にさかのぼり、宗教現象の特質、宗教と社会生活の関係、認識や思惟(しい)など精神生活とのかかわりの解明を試みた宗教社会学上の古典。「宗教」をもって世界の諸事物を「聖」と「俗」の二つの領域に分かつ信仰儀礼の体系と規定し、この「聖」の表象を生み出す沸騰的な集合生活の状態を考察し、宗教というものが本質的に社会生活の所産であることを強調した。晩年の大著で、公刊後3年にして早くも英訳が出るなど、国際的な反響も大きかった。

宮島 喬]

『古野清人訳『宗教生活の原初形態』全2冊(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 岩波文庫

世界大百科事典(旧版)内の宗教生活の原初形態の言及

【宗教社会学】より

…しかし人間の宗教行動の位置づけの問題において,実証主義,功利主義のもつ欠陥を克服しようとした点で共通している。デュルケームの宗教理論は《宗教生活の原初形態》(1912)に集約されている。彼は聖と俗の問題に注目した。…

※「宗教生活の原初形態」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む