すべて 

宗義達(読み)そう・よしあきら

朝日日本歴史人物事典 「宗義達」の解説

宗義達

没年:明治35.5.25(1902)
生年:弘化4.11.6(1847.12.13)
幕末の対馬藩主。のち重正と改名。文久2(1862)年父義和の隠居を受け家督を相続,5万2170石余を領したが,幕府からは対馬国主10万石格を与えられていた。3年上京して孝明天皇加茂,石清水行幸に従うなど長州藩に接近した。明治1(1868)年新政府より朝鮮との外交を従来通り委任された。版籍奉還により厳原藩知事となり,廃藩置県後外務大丞に就任,次いで対朝鮮外交の役目を解かれ,5年大丞を免官,さらに7年から8年まで再び外務大丞を務めた。17年伯爵。

(上野秀治)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む