出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
千葉県北西部、利根川と江戸川を結ぶために掘削された運河。利根川と江戸川の分流点である関宿(せきやど)(野田市)を通る利根水運は、明治期に入って盛んに利用されたが、冬季の渇水と関宿迂回(うかい)を避けるため二つの川をバイパスで結ぶ運河開削の機運が高まり、また茨城県側の要望もあって政府は1886年(明治19)開削に着手した。その後、茨城県知事の設立した利根運河株式会社に引き継がれ、オランダ人技師ムルデルAnthonie Thomas Lubertus Rouwenhorst Mulder(1848―1901)の監督の下、1890年柏(かしわ)市船戸(ふなど)と流山(ながれやま)市深井新田間8.2キロメートルが完成した。この運河によって関宿回り銚子(ちょうし)―東京間は50キロメートル、約6時間の短縮となり、蒸気船が行き交い、最盛期には通過船は年間3万8000隻を数えた。明治末には鉄道開通によって衰退し、利根川の洪水調節用放水路として使われたが、1941年(昭和16)の台風被害以後荒廃し、第二次世界大戦後は一時「死の川」となっていた。1947~1950年に建設省(現国土交通省)の改修工事が加えられ、以後は緊急水道用野田導水路となった。現在は利根川の水質改善などを目的とし、利用されている。2007年(平成19)、近代化産業遺産に認定された。
[山村順次]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…近世から明治末まで江戸(東京)に物資を輸送する水運で栄え,関宿藩は城下の江戸町に番所をおいて川船を改めた。1903年利根川の柏と江戸川の流山を結んで航路を短縮する利根運河が開設され,関東平野から東京に送る物資の大動脈となった。しかし明治末に鉄道が普及するようになって水運は急速に衰えた。…
…1687年(貞享4)に松尾芭蕉が利根川の川船を利用して鹿島を訪れたのをはじめ,十返舎一九,小林一茶,高田与清,平田篤胤,渡辺崋山など多くの文人墨客が江戸から訪れて沿岸地域に種々の影響を与え,下総国学の形成や,宮負(みやおい)定雄,佐原の伊能忠敬,楫取魚彦(なひこ),久保木清淵,布川(ふかわ)の赤松宗旦(《利根川図志》の著者)など多くの思想家,学者を輩出した。 明治期に入ると,中利根川と江戸川中流を結ぶ〈利根運河〉が開通し,東京両国と古河,銚子間などに蒸気船が就航するなど,一時は大変な活況を呈するが,鉄道の発達と普及によって,徐々に輸送荷物が減少して衰退し,特に明治30年代からの河川改修工事方針の変化は,河川を水運に適さぬものとし,利根川水運も大きな打撃を受けた。しかし,利根川下流地域や霞ヶ浦などでは,鉄道と結んでなお水運が重要な役割を担っていたが,昭和30年代からの大型トラック輸送の発達により,最終的に消滅した。…
…渡良瀬川の洪水で上州赤城山の一部が流れついたという地名伝説が残り,台地の微高地に赤城神社がある。中心街は江戸時代中期以降江戸川と利根運河の水運で栄えた河港である。利根運河は利根川と江戸川を結ぶ運河で,1887年に起工し,90年に完成した。…
※「利根運河」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加