官営鱈肝油製造所跡(読み)かんえいたらかんゆせいぞうしよあと

日本歴史地名大系 「官営鱈肝油製造所跡」の解説

官営鱈肝油製造所跡
かんえいたらかんゆせいぞうしよあと

[現在地名]茅部郡南茅部町字臼尻

明治一〇年(一八七七)開拓使函館支庁が新設した初めての鱈肝油製造所。臼尻うすじり近世は箱館六箇場所のうちマダラの主産地で、かつ天然の良港でもあり、江戸・京坂への五〇〇石船が澗掛りした。鱈の肝油の製法は早くから注目され、明治元年箱館の医師五藤精軒が鱈・鮫などの原料から肝油の製造を試みた(「事業報告」第三編)。鱈肝油製造を官業に取込むため、函館支庁は同九年に陸軍省軍医部に勤務していた渡辺章三を招き、御用係・函館在勤、七重ななえ勧業試験場(現七飯町)所属としてマダラの産地茅部郡の砂原さわら(現砂原町)、臼尻村・尾札部おさつべ村に出張させ、肝油の製造を試み製法の指導に当らせた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む