肝油(読み)かんゆ

精選版 日本国語大辞典 「肝油」の意味・読み・例文・類語

かん‐ゆ【肝油】

〘名〙 動物、おもに鱈(たら)などの肝臓から採取した脂肪油黄色透明の液体で、強い臭気があるが、ビタミンA、Dを豊富に含み、滋養強壮剤夜盲症、くる病などの薬用として用いる。また工業用にも用いる。〔七新薬(1862)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「肝油」の意味・読み・例文・類語

かん‐ゆ【肝油】

タラサメなどの新鮮な肝臓からとった、黄色の脂肪油。ビタミンADに富む。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「肝油」の意味・わかりやすい解説

肝油
かんゆ

マダラまたはスケトウダラの新鮮な肝臓および幽門垂から得た脂肪油で、1グラム中にビタミンAを2000~5000IU(国際単位)含み、その約10分の1のビタミンD3を含む。黄色ないし橙(だいだい)色の油液で、わずかに魚臭を帯びた特異なにおいがある。かつてくる病などの予防、治療に用いられたのは、このビタミンによる効果であった。現在ではビタミンAとDの欠乏症に広く用いられるほか、ビタミンA欠乏または代謝障害が関与するとみられる角化性皮膚疾患の治療のため、創傷またはびらん面に外用される。内服には飲みやすい軟カプセルの肝油球がある。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「肝油」の意味・わかりやすい解説

肝油【かんゆ】

マダラ,スケトウダラなどタラ科の魚やマグロカジキ,サメなどの新鮮な肝臓から得た黄色の脂肪油。おもな有効成分はビタミンA,Dで,これらの欠乏症(夜盲症くる病)の治療,予防に用いる。発育期の小児妊産婦,消耗性疾患,病後の滋養剤にも内服する。常用量1日5g。
→関連項目魚油動物油脂

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「肝油」の解説

肝油
カンユ
liver oil

サメ,マグロ,クジラ,タラなどの肝臓を水とともに加圧加熱すると得られる脂肪油.主成分は脂肪酸のグリセリンエステル.これらの肝油にはビタミンADが含まれるが,なかでもビタミンAの含有量が多く,天然ビタミンAの資源として重要である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典 第2版 「肝油」の意味・わかりやすい解説

かんゆ【肝油 liver oil】

マダラ,スケトウダラなどのタラ科の魚や,マグロ,カジキ,サメなどの肝臓から採取した脂肪油。一般に脂溶性ビタミンAおよびDを豊富に含むが,とくにビタミンAの含有量が多く,天然ビタミンAの供給源として重要であった。肝油は古来エスキモー人やグリーンランド,ノルウェーおよびスコットランドの住民が薬用としていたが,18世紀にイギリス人が初めて臨床に使用した。日本で初めて作られたのは1877年(明治10)のことである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「肝油」の意味・わかりやすい解説

肝油
かんゆ
liver oil

マダラやスケトウダラなどの肝臓から分離した油。ビタミンAおよび D3 を多量に含み,眼の異常乾燥や変性を防いだり,皮膚の機能維持や骨の成長を促す効果がある。外用のほか,軟カプセル状の内服用がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「肝油」の解説

肝油

 魚の肝臓からとる油.ビタミンAやビタミンDに富む.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android