臼尻村(読み)うすじりむら

日本歴史地名大系 「臼尻村」の解説

臼尻村
うすじりむら

[現在地名]茅部郡南茅部町字臼尻・字豊崎とよさき・字安浦やすうら・字双見ふたみ・字岩戸いわと

近世から明治三九年(一九〇六)までの村。箱館六箇場所の一つ尾札部おさつべ場所に含まれていたが、寛政一二年(一八〇〇)に「村並」となり(休明光記附録)、天保郷帳の「従松前東在」に「臼尻」とみえ、持場として板木いたぎ熊泊くまどまり磯谷いそやが記される。安政五年(一八五八)正式に村となった(書付并伺書類)。現町域の中央西寄りに位置する。明治六年までは現町域のほぼ北西半分を占め、磯谷川・大船おおふね川などが北西流して太平洋に注いでいた。「地名考并里程記」は「ウスジリ」の地名について「夷語ウセイシリなり。只の嶋と訳す。ウセイとは只と申事。シリとハ地又は嶋等の訓にて此嶋差用ゆる事なきゆへ字になすといふ」と記す。

〔近世〕

享保十二年所附に「一 おさつ辺 板木 かつくミ 臼尻 ほしろ 熊泊り 磯屋 ところ」などとみえる。「蝦夷商賈聞書」に「臼尻よりマツヤト申所迄、志摩守様江運上金揚ル。出物昆布ハカリ」と記され、松前藩主直領の時期があった。現臼尻漁港一帯は弁天べんてん島とその前後に大きな岩島が連なり、西の茂佐尻もさし崎までの入江は五〇〇石船が澗掛りのできる天然の良港で、昆布や魚粕・真鱈積出港として賑わった(臼尻沿革誌)。享和三年(一八〇三)一一月八日朝、南部牛滝うしたき(現佐井村)の慶祥丸(五八二石積)が臼尻・尾札部の新鱈(一塩物)三万一千本余を積んで江戸へ向かって臼尻の澗を出帆、房総九十九里浜の沖合で暴風のため帆柱を切倒して漂流した。翌年七月一八日北千島に漂着した。乗組船頭以下一二名中生存者は六名であった(「南部領牛滝村船方之者共魯西亜国江漂流上申書」市立函館図書館蔵)。寛政一二年六箇場所が「村並」になると、臼尻に頭取・小頭・百姓代が置かれ、板木と熊泊に小頭が置かれた(安政二年「東蝦夷地海岸図台帳」盛岡市中央公民館蔵など)

臼尻村
うすじりむら

明治三九年(一九〇六)から昭和三四年(一九五九)まで存続した村。明治三九年四月に茅部郡臼尻村と同郡熊泊くまどまり村が合併、二級町村制を施行して成立。旧村名を継承する二大字を編成。同年の戸口は三五五戸・二千六三人(道戸口表)。明治三〇年代から磯谷いそや山野で三ヵ所の牧場が経営された。また同年代より大正期まで磯谷川の上流に熊泊硫黄鉱山が経営され、鉱石を馬二頭引きトロッコ軌道で運び、ケーブルで海岸に下げて沖合の貨物船に積み、磯谷は大いに賑わった。明治四二年三月二九日熊泊硫黄製錬所の近くで山崩れがあり、三一人が圧死した(「函館毎日新聞」同月三〇日)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android