官妓(読み)カンギ

デジタル大辞泉 「官妓」の意味・読み・例文・類語

かん‐ぎ〔クワン‐〕【官×妓】

宮廷に仕えて歌舞を行った妓女。特に朝鮮で、医薬・歌舞・妓楽ぎがくなどをもって仕えた官妓の妓生キーサンが有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「官妓」の意味・読み・例文・類語

かん‐ぎクヮン‥【官妓】

  1. 〘 名詞 〙 官にかかえられた芸妓。とくに朝鮮で、医薬、歌舞、妓楽などをもって宮廷にかかえられた女。妓生。キーサン
    1. [初出の実例]「官妓迹を絶ちてあらゆる者みな土娼となる」(出典:東京日日新聞‐明治一四年(1881)一一月一四日)
    2. [その他の文献]〔杜牧‐春末題池州弄水亭詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の官妓の言及

【芸者】より

…東晋の王愷(おうがい),石崇などは多数の家妓を抱えていたので名高い。これに対して,唐・宋時代には官妓が大いに栄えた。官妓は前漢の武帝が軍営に妓女をたくわえ,それを妻のない軍士に侍せしめたのにはじまるというが,魏晋南北朝時代に楽戸の制が設けられ,特殊の賤民(せんみん)である妓女が楽戸に入れられ,唐代にはその籍が教坊に属していた。…

※「官妓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む