官民有地区分事業(読み)かんみんゆうちくぶんじぎょう

百科事典マイペディア 「官民有地区分事業」の意味・わかりやすい解説

官民有地区分事業【かんみんゆうちくぶんじぎょう】

地租改正前提として国有地民有地とを区分するために1874年から行われた調査事業。民有地は個人有・共有村有などが確証できる土地とされたが,共有や村有の土地は従来からの入会(いりあい)地が多く,所有の確証が困難であったため,多くの山林原野が官有地とされ,1890年には全国で約360万町歩が御料林となり,皇室財産の重要部分を構成した。
→関連項目公有林

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む