精選版 日本国語大辞典 「御料林」の意味・読み・例文・類語
ごりょう‐りん ゴレウ‥【御料林】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
大日本帝国憲法下で皇室財産に編入された森林をいう。1885年(明治18)宮内省に御料局(のち帝室林野局)を設置し、優良官林を御料地に編入して、皇室財産の基礎をつくり、国家財政と皇室財政の分離を図ることになった。以後、御料林は拡大の一途をたどり、90年には198万ヘクタール余に達したが、1900年(明治33)から民間への下げ戻しなどの整理処分が行われ、140万ヘクタール余となった。御料林の林業収入とその運用による利殖は、年とともに増大し、皇室の主要な財源となった。戦後、御料林はすべて国有財産に移管され消滅した。
[村上重良]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…その結果,大量の村持ちの山林原野などが官有地に編入されるにいたった。この官有林野は,このあと,89年2月制定の皇室典範にもとづき90年11月までにかけて,約360万町歩(360万ha)が御料林となり,皇室財産の重要部分を構成した。この官民有区分の強行的実施は,入会権をめぐるさまざまな紛議をのちにまで残すことになった。…
…しかし莫大な皇室財産も終戦時までなんら変りなく保有されつづけたわけでない。工場払下げ概則にもとづく佐渡・生野鉱山の三菱合資会社への払下げ(1896),御料林136万町歩の北海道庁への無償下付(1895),明治末~大正年間にかけての農地,市街地の払下げ・売却など皇室財産も幾多の消長をたどった。第2次大戦前の皇室経済は,全体としてみれば国庫支出による皇室費と御資部の保有する有価証券の配当利子収入および御料局管轄下の御料林からの林野収入の三つに支えられていたといってよい(なお,御料局は1908年帝室林野管理局,24年帝室林野局と改組された)。…
※「御料林」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新