皇室所有の森林。皇室の財産として1889-90年に官林,官有山林原野を編入して創設された。いったん御料林になった森林でも,例えば〈山梨県恩賜県有林〉(約16万ha)のように払い下げられたものもあった。ヒノキの美林の広がる木曾山をはじめ北海道,青森,岩手,福島,群馬,栃木,東京,神奈川,千葉,山梨,長野,静岡,愛知,岐阜,三重の15都道県に散在していた。御料林は皇室の費用をまかなうほか,伊勢神宮の造営材も供給した。そのため木曾御料林の中に〈神宮備林〉を区画し良材の育成に努めた。御料林一般の経営方針は1934年につくられた“百年計画”で確立した。百年計画では林業経営の理想型である法正林(伐採と植栽面積が均衡し,永久に優良な用材を生産できる森林)をつくり上げることが目的とされた。46年公布の日本国憲法では〈すべて皇室財産は国に属する〉(88条)こととなり御料林制度も廃止された。47年に国有林に移管され消滅したが,移管時には約132万haを有した。
執筆者:筒井 迪夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
大日本帝国憲法下で皇室財産に編入された森林をいう。1885年(明治18)宮内省に御料局(のち帝室林野局)を設置し、優良官林を御料地に編入して、皇室財産の基礎をつくり、国家財政と皇室財政の分離を図ることになった。以後、御料林は拡大の一途をたどり、90年には198万ヘクタール余に達したが、1900年(明治33)から民間への下げ戻しなどの整理処分が行われ、140万ヘクタール余となった。御料林の林業収入とその運用による利殖は、年とともに増大し、皇室の主要な財源となった。戦後、御料林はすべて国有財産に移管され消滅した。
[村上重良]
…その結果,大量の村持ちの山林原野などが官有地に編入されるにいたった。この官有林野は,このあと,89年2月制定の皇室典範にもとづき90年11月までにかけて,約360万町歩(360万ha)が御料林となり,皇室財産の重要部分を構成した。この官民有区分の強行的実施は,入会権をめぐるさまざまな紛議をのちにまで残すことになった。…
…しかし莫大な皇室財産も終戦時までなんら変りなく保有されつづけたわけでない。工場払下げ概則にもとづく佐渡・生野鉱山の三菱合資会社への払下げ(1896),御料林136万町歩の北海道庁への無償下付(1895),明治末~大正年間にかけての農地,市街地の払下げ・売却など皇室財産も幾多の消長をたどった。第2次大戦前の皇室経済は,全体としてみれば国庫支出による皇室費と御資部の保有する有価証券の配当利子収入および御料局管轄下の御料林からの林野収入の三つに支えられていたといってよい(なお,御料局は1908年帝室林野管理局,24年帝室林野局と改組された)。…
※「御料林」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新