定期健診(読み)テイキケンシン(その他表記)periodical examination of health

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「定期健診」の意味・わかりやすい解説

定期健診
ていきけんしん
periodical examination of health

定期健康診断の略。定期的に健康状態を調べ,潜在する各種の病気を早期に発見し,治療するための医学的な検査。日本においては,1898年に全国公立学校に学校医がおかれたのを最初に,1916年に成立した工場法,37年の保健所法,以後の結核予防法,労働法などによりそれぞれ定期健診制度を採用しているが,当初主眼となるものは結核対策であった。 51年以後,死因の1位が脳卒中と変り,健診の対象も高血圧,心臓病,胃腸障害などの成人病を中心とするようになった。現在定期健診は,事業所が労働基準法により働いている者を対象に年1回以上行うよう義務づけられているものや,保健所,医師会主催で地区単位に地域住民を対象に行うもののほか,本人の意志によって行うものに大別されている。 89年の労働安全衛生規定改正により,事業所が行う定期健診の検査項目には貧血検査,肝機能検査,血中脂質検査,心電図検査が追加された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む