定誉(読み)じょうよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「定誉」の解説

定誉 じょうよ

958-1047 平安時代中期の僧。
天徳2年生まれ。真言宗大和(奈良県)の人。興福寺で法相(ほっそう)をまなび,のち真興(しんごう)に師事,仙救より灌頂(かんじょう)をうける。長和5年大和長谷寺(はせでら)観音の夢告によって高野山のぼり,正暦(しょうりゃく)5年の大火後荒廃していた堂宇復興につとめた。祈親上人,持経上人とよばれた。永承2年2月2日死去。90歳。俗姓河井

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む