宛所ともいう。また〈宛〉は〈充〉の字も用いる。文書には必ず差出人と受取人があるが,その中の受取人を示す部分が宛書である。公式様文書の中の下達文書,互通文書では〈太政官符 民部省〉のごとく宛書は文書の第1行に書かれたが,宛先の明白な上達文書では,宛書はない。公家様文書でも,弁官下文,院庁下文など下文(くだしぶみ)系統の文書では宛書が初行に書かれる。これに対し一般書状や書状形式の綸旨(りんじ),院宣,御教書(みぎようしよ)の類では,宛書は最末行に書かれる。宛書は個人あてのときは,直接その氏名を書かず,その人の官職や位階などで表現する場合もあり,差出人と受取人の身分の差に応じて,宛名の上に上所(あげどころ)といって進上,謹上などの文字を,また宛名の下に殿,様,館などの敬称を,宛名の脇に参(まいる),人々御中,侍史,机下などの脇付(わきづけ)を書くこともある。この上所から脇付までを総称したものが宛書である。
執筆者:今江 広道
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...