日本歴史地名大系 「宝地院」の解説 宝地院ほうちいん 佐賀県:小城郡小城町清水村宝地院[現在地名]小城町大字松尾字清水清水山見滝(けんりゆう)寺宝地院と号し、天台宗。本尊は千手千眼観音で「清水(きよみず)の観音」とよばれる。延暦二二年(八〇三)創建という。由緒記によれば、現在地より一里ばかり奥山に東谷は清水山、西谷は金剛(こんごう)山があって、開山は尭空。坊中三〇〇坊ばかりの一山であった。応永年中(一三九四―一四二八)焼亡。寛永四年(一六二七)佐賀藩主鍋島勝茂によって再興され、豪舜を中興開山とするという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by