すべて 

宝幸水産(読み)ほうこうすいさん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宝幸水産」の意味・わかりやすい解説

宝幸水産
ほうこうすいさん

水産会社。 1946年設立。太平洋のカツオ・マグロ漁業で発展。 50年母船式マグロ漁業船団事業を開始。 55年北洋母船式サケ・マス事業が認可され,事業規模が急拡大した。その後漁撈から撤退し,食品加工貿易,乳製品製造などに業態を転換したが,2002年会社更生法の適用を申請し,自立再建を断念した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宝幸水産の言及

【水産会社】より

…しかし,会社経営体が日本全体の漁獲金額に占める比率は5割弱にも及び,経営体個々の生産規模は,漁家や個人企業体に比し著しく大きい。いわゆる水産会社のなかでもとくに規模の大きいのは,証券市場一部上場の大洋漁業(現,マルハ),日本水産,日魯漁業(現,ニチロ),極洋,宝幸水産の五大水産会社である(ホウスイも一部上場会社であるが,日本水産の子会社)。 5社のうち前3社は明治末期に生まれ,大正末期には独占資本体制を確立した。…

※「宝幸水産」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android