宝永銀(読み)ほうえいぎん

旺文社日本史事典 三訂版 「宝永銀」の解説

宝永銀
ほうえいぎん

江戸中期,幕府が鋳造した銀貨
1706(宝永3)年から鋳造し,元禄以来の金銀貨の不足を補おうとしたが,品質が悪く経済界を混乱させたので,やがてその流通を停止した。宝字丁銀宝字豆板銀永字銀三宝銀四宝銀などがあった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android