デジタル大辞泉
「三密瑜伽」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さんみつ‐ゆが【三密瑜伽】
- 〘 名詞 〙 ( 「瑜伽」は[梵語] yoga の音訳で、相応の意 ) 仏語。行者の三密が、如来(にょらい)の三密と相応融和すること。また、総じて真言の行法をいう。三密相応。瑜伽三密。
- [初出の実例]「弘法高祖は、紀州に南山をしめて、三密瑜伽(さんミツユガ)の法水を四海にそそき」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の三密瑜伽の言及
【神秘主義】より
…[ウパニシャッド](2)仏教 仏教がとったさまざまな歴史的形態の内でもっとも典型的に神秘的合一の立場を示しているのは密教である。密教行法の基本は,本尊を迎えてこれと身口意の三密において合一する三密瑜伽(さんみつゆが)である。本尊の結ぶ印契を身に結び,本尊の誦す真言を口に誦し,本尊の念ずる観念をこらすことによって感応道交一体となる。…
※「三密瑜伽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 