実運(読み)じつうん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「実運」の解説

実運 じつうん

1105-1160 平安時代後期の僧。
長治(ちょうじ)2年生まれ。源俊房の子。真言宗醍醐寺(だいごじ)座主(ざす)の兄勝覚(しょうかく)にまなび,のち勧修寺の寛信師事。醍醐寺にかえり,保元(ほうげん)元年(1156)元海から灌頂(かんじょう)をうけ,醍醐寺座主となる。同寺勝倶胝院をひらいた。永暦(えいりゃく)元年2月24日死去。56歳。法名ははじめ明海。通称は廟僧都,勝倶胝院僧都。著作に「玄秘抄」「金宝鈔口伝」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む